こんにちは!ログ芝生(@logshiba)へようこそ!
芝生貼り付けに向けて、石ころ撤去したいのは昨日と同じくです。…が昨夜から雨は上がっており芝刈り出来そう💡と言う事で、今回で更新作業を完結させます😆😆
本日の作業はまず芝刈りから
昨日と同じ状態ですが、ビフォーアフターをご確認ください😄


今年はレベルを合わせたい想いがあるので、軸刈り状態でがっつり刈りました‼️あまり踏まれる事のない左右は密度も高く、軸刈り気味でも残っているように見えますが、排水溝から上にかけては完全にハゲ気味です😭😭
そしてレベルが低いのもこの辺りです…。

昨シーズン中にも何度か目土入れしたのですが、芝生の育成が追いつかずそのまま冬を迎えてしまった部分です。今回の更新作業でレベルをある程度、復活させたいとずっと考えていました。
スパイキング編〜手持ちの道具で工夫
エアレーション 用のアイテムはまだ持っていませんので、今回も考えました🧐
コアリングの道具欲しい!と思いましたがグッと堪えて今回編み出したのは以下の写真で、
アメリカンレーキで踏みつけたら良くね?


ね?見た目それっぽいでしょ?笑
目土入れ(…ここ失敗したかも)

本命の目土入れです。
早速ですが、失敗したかもしれません。
その1:目土をハゲている部分に入れすぎたかもしれない
わずかに残っていた芝の芽が埋もれてしまいました…😭😭
その2:目土を庭の真砂土を使ってしまった
篩に掛ければいっか!と軽い気持ちで撒いてしまいましたが、この後水やりするとベチャっとした感じになってました。沼地にしか見えない…😇
今更どうにもならないので芝生の生命力に賭けて見守ります。
…ちーんです😭
芝生植え付け場所の篩掛け

少しずつ整地作業も進めています。軒下の雨に降られない部分だけ篩掛けしてみました😆先日の耕運機のおかげで非常に軽い力でサクサク進みます!
しかしそれでも濡れた部位は非常に重く。。。
腰に来るので写真の状態で諦めて撤退しました😭😭😭
芝生植え付けまで辿り着くのかな…これ