庭づくり初心者が芝生育成に挑みます!自分で体験・DIYをmottoに頑張ります

【甦れTM9】#3|さび病に罹患する

こんにちは!ログ芝生(@logshiba)へようこそ!

ハゲTM9に新たなる試練が訪れました😅🤣😂

https://twitter.com/logshiba/status/1263600387740721155

さび病です😅

えっ?いきなり何で??
何が悪かったんだ???

さび病について調べると以下2点が気になりました

・チッ素不足
・風通しの悪い環境

風通しは抜群なのですが、半日陰なのでジメッとした環境ではあります。しかも先日まで雨が続いて菌が繁殖しやすそうな条件ではあったーと思います



芝生のさび病対策


まずは殺菌剤で対処


ちょうど手持ちの殺菌剤があったので用法通りに散布しました。今回はサプロール乳剤を使用しましたが、ラリー水和剤も有効な様です。本格的な梅雨時期に再発する場合は耐性菌抑制の為に、次回はラリー水和剤を用いようと思います

チッ素分の補給


前述のサプロール乳剤散布から1日開けてメネデールを500倍で4L/m2散布しました。よくよく考えると、ハゲTM9には今年に入ってからSGFと万緑NHTしか与えていなかったので単純に肥料不足だったのかも知れません。

即効性に期待して液肥を与えたので1週間後に固形肥料を散布しようと思います😎😎


根本対策について

そもそも論としてハゲTM9を半日陰で育てていることが難易度を上げている真因だと考えています。日射量の不足により育成自体が遅い、ジメジメした環境が様々な病気を呼び寄せるなど、はっきり言って上級者向けのドMチャレンジなんじゃないかと…私は初心者なのに🤣

 

前回からやろうと思っていましたが今後ハゲTM9ゾーンは硅砂での目砂入れを継続して行なっていきます。表面を出来るだけ乾いた状態で管理してあげたいと考えています。梅雨時期になる前にある程度の厚みに出来たらな〜と考えています。一気に入れると窒息させてしまいそうなので薄く何度かに分けて実施していきます。

 

 

普通に考えれば、継続的なコアリングで土壌を入れ替えていくのが正しい進め方だとは思いますが、それだとどう考えても今年の梅雨には間に合わない😅おそらく何かしら対応しないことには悪化することが目に見えているので悪あがきです。

 

ハゲてる部分もそれなりに生えてきたなーと実感しています。せっかく出てきてくれた芽を埋めない様に少しずつ硅砂を入れていきたいです。

ランキングに参加しています😃
以下のバナークリックもポチッとお願いします。
私の芝がどんどん伸びます!!

にほんブログ村 花・園芸ブログ 芝生・芝生管理へ
にほんブログ村




2018年にマイホームを建てました。雑草との格闘2年を経て遂に芝生の育成にチャレンジします。日々の育成状態や使って良かったアイテムをつぶやきます