こんにちは!ログ芝生(@logshiba)へようこそ!
芝生貼り付けに向けて、土壌改善を続けています。先回はあまりのガラの多さに全面篩がけを決意しました。久しぶりの投稿となりましたが、折角の週末なのに雨に降られたり中々進みませんでした😅
やっと終わりましたので完了報告です!
篩がけをとにかく進める
作業前の現状把握!


まずは先回の状態の確認です
板塀の柱の感覚は1.2mあります。幅方向は大体2mです。1パネル分作業を進めると2.4平米処理できた事になります。
作業の流れは「菜援くん」で耕す→ひたすら篩がけとなります。写真の1パネル分2.4平米を深さ20cm篩掛けするのに大体1時間かかります。
そして土嚢袋2つ分のガラが出てきます・・・。
(これは人によるとは思いますが)
途中経過

この日は途中で、子供と七輪BBQをした為に4パネル程度で力尽きてしまいました😅画面のどこかに写っていますがビールの飲みすぎで作業出来なくなってしまいました笑
(もちろん2本どころでは終わりませんでした…)
そして翌日午前中になんとか篩掛けが完了しました!
Twitterの皆さまに応援頂きながら終わったときの喜びは本当に感無量と言ったところで、SNSの良い一面に出会えた気がします😊😊😊
一旦整地からの土壌改良に着手

整地した写真を撮るのを忘れてました。すでにバーク堆肥が置かれています…😅
大規模なトンボ掛けなんて中学生以来だよ🤣…なんて思いながらせっせと砂山を伸ばして行きました。なんとなく進めましたが大体コツは掴めました。
一度に平らにすると不陸になりやすい

バーク堆肥をとりあえず撒いてみました
画面の奥に向かって水勾配を設けているのが分かりやすいかと思います

今回は時間ぎれ。堆肥を薄く広げて終了です‼️
次回は土壌改良編に行きたいと思います😆😆
あと何混ぜるかな〜と楽しく考えています♪
次回の記事|土壌改良編