こんにちは!ログ芝生(@logshiba)へようこそ!
ハゲTM9ですが何だか復活の兆し?を感じます。Twitterでも呟きましたが、だんだん緑になってきた気がします😆ここに植えたTM9は私のラボ(実験場)なので、今回もコアリング で遊んでみます。
なぜコアリング したいのか?
そもそもハゲTM9になってしまった原因はおそらく踏圧による地面の団結。それに伴う透水性の悪化や、通気性の悪化だと考えています🧐真砂土ベースの土壌をコアリング (くり抜き)する事で砂と置き換え、土壌の健全性を上げたいと考えました。
完全に息絶えたと思っていたハゲTM9ですが、冒頭の写真の通り意外と復活してくるじゃん!という事で、これからのハイシーズンに向けて環境を整える算段です。
電動ドリルでコアリング
私だってバロネスのタインエアレーター 欲しいですよ。
芝生沼にハマればハマるほどバロネスとは
あぁ芝生界のFerrariなんだな…😇
と気付かされます

ありもので頑張ろう!
と言うわけで電動インパクトに8mmのビットをつけて地面を掘ることにしました。8mmを選定した理由は、バロネスタインエアレーター の内径と合わせたからです。これでバロネスと同じはずだ😎😎
上の画像だと既に穴開けてますね。電動ドリルだとサクサク穴あき出来て楽しかったです。踏圧で固まっているだろうな〜と思った所は確かに硬かったです。でも固い所って意外と表層2〜3cm程なんですよ💡これは意外でしたね〜
表層から固まっていくから、たかだか数センチのコアリング で効果があると言うことなんでしょう

穴埋めには「硅砂」を用いました。近所のホームセンターで硅砂の焼砂を発見したのです👍硅砂って初めて買いましたが凄いですね!非常にサラサラで流れるように穴に吸い込まれていきます。
排水性の改善や、目砂として使えば茎の直立性のサポートにも有効そうな感じです。自宅庭でグリーンを目指す方が硅砂を使われている理由が何となく分かった気がします
ハゲTM9のエリアは半日陰で、どうしてもジメッとしているので今後の不陸修正は硅砂で修正していこうと思います😆😆
そして一雨降ったら次のようになりました。馴染むのも早い!

心なしか段々と緑になってきた気がします。地表部は昨シーズンの私のミスで駆逐してしまいましたが根っ子は何とか生き残ってくれていた様で嬉しいです。このままの調子で梅雨明けのハイシーズンまで突っ走って欲しいです🤣🤣
注意深く観察すると、まだ地中から芽が出て来ようとしてくれています。ある程度出揃ったら2回目の目砂入れを行いたいと思います😆😆
先回の記事です